【夏は特に注意】冷たいものの与え過ぎ

まだまだ暑い夏日が続いています

夏は氷やアイス、冷たい飲み物をなどを与えて、愛犬の熱を発散させていると思います

適度な冷たいものの摂取は問題ありませんが、与え過ぎるとかえって胃腸や体温調節に負担をかけることがあります

犬は自分で熱中症を認識できません
早期の体調変化を見逃さず、犬の状態に合った熱中症予防を心がけましょう

もくじ

冷たいものを与え過ぎないように注意

・氷やアイス、冷たい飲み物を与え過ぎていないか
・体を冷やす食材を与え過ぎていないか

暑い季節は人も犬も冷たいものをたくさん摂りたくなりますが摂り過ぎは禁物です!

冷たいものを摂りすぎると、体温調節が乱れてしまい、逆に熱がこもりやすくなることがあります

これは犬の健康に悪影響を及ぼす可能性があるということです

熱中症の初期症状

暑い季節で急に以下の症状が見られたら、熱中症かもしれません

※異常を感じたら早めに獣医師に相談しましょう

  • 体をなめたり、掻いたりする
  • 何もしてなくてもハーハーする
  • イライラ怒りっぽくなる
  • 夜なかなか寝なくなる
  • 食欲、元気がなくなる
  • お腹をこわす、吐く など

なぜ、冷たいものを与え過ぎたら良くないのか

熱中症予防として適度な冷たいものの摂取は問題ありませんが、摂り過ぎると悪影響が出ることもあります

胃腸への影響

冷たいものを摂りすぎると、胃腸が消化を促進しようとして体温が上昇する可能性があります
また、胃腸も疲れ、弱ることがあるので注意しましょう

体温調節への影響

冷たいものを摂りすぎると、体温調節が乱れてしまい、逆に熱がこもりやすくなることがあります
また、体温を下げ過ぎる原因にもなってしまいます

胃の血流への影響

冷たいものを摂りすぎると、胃の血流が減少してしまい、胃の健康に影響を及ぼすことがあります

消化不良のリスク

冷たいものを摂りすぎると、消化不良が起こる可能性があります

適切な熱中症予防とは

熱中症予防で、冷たいものを与えることも必要ですが、与える際には注意深く観察し、犬の状態に合わせた適量を心がけましょう

犬の暑さ対策としては、適切な水分を与えること涼しい場所で休ませること散歩を涼しい時間帯に行うこと熱中症の兆候に注意することが大切です

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ