愛犬が手足を上げて歩いたり、頭を振ったり、手足をかじるのを見た時、症状が出ている所に原因があると思っていませんか?
もしかすると原因は他のところにあるかもしれません
もくじ
症状から離れたところで感じる痛み
痛みや不調の原因が直接の症状とは異なる所に出る痛みのことを 関連痛 といいます
かき氷を食べると、頭が「キーン」と痛くなったりしますよね
これは、アイスクリーム頭痛といわれ、口の中の刺激が別の場所で痛みを引き起こす代表的な関連痛です
関連痛は人だけではない
関連痛は人でもおこる症状ですが、犬の身体も人間と同様に複雑で相互につながっており、一つの部位の問題が他の部位にも影響を及ぼすことがあります
たとえば、愛犬が痛い足をかばって歩くことで、体重が健康な足にかかり、その結果、健康な足にも負担がかかることがあります
このような関連痛は、愛犬の身体全体に広がる可能性があります
関連痛かもしれない犬の症状と原因
代表的な犬の関連痛の一例として、足の痛みが挙げられますが、その他にも様々な症状と原因が見られます
【症状】
- 片方の手足を上げて歩く
- 頭を振る、引っかく
- 手足をなめる、かじる など
【原因】
- 内臓の不調
- 体のハリやつっぱりから起こる
- 身体の一部に負担がある など
不調の原因を解決する
愛犬の不調や違和感を感じたら、慢性化する前に痛みを引き起こす原因を解決することがとても大切です
関連痛は身体のバランスや動作に影響を及ぼすため
症状のケアではなく、原因に対してのケアを考えましょう